日々のヒラメキ

テレビのインターネット接続ってどうなの?
date 2016.01.13
ご自宅のテレビに
インターネットを接続したことがありますか?
2015年7月に総務省から発表された「通信利用動向調査」データが
非常に興味深いのでご紹介します。
デジタルテレビ放送受信機器保有世帯でのインターネット接続機能の
利用状況ですが全体では14.2%です。
ここで面白いのが世代別の利用状況で見ると
一番接続をしているのが50代。
次いで60歳~64歳が2番目です。
このデータを見るまでメインのユーザーは、30代もしくは40代だと思っていましたが
様々なデバイスが出てきていますが、やはりテレビをメインのデバイスと考えて
利用しているのは、シニアに近い世代なのだ!と理解できました。
次に世帯構成別で見てみると
7人以上の家族の
インターネットテレビ利用率が非常に高く、
人数が一人減るごとに接続率が減るという点がユニークです。
これもテレビの特性なのか、
家族大勢でリビングで視聴するというシーンが目に浮かびます。
さらに世帯年収が高いほどインターネットテレビを視聴しているデータもあります。
では、インターネットをテレビに繋いで何をしているのか?という点ですが、
1位はWEBです。
VODサービス(ちなみに2位)が1位だと思っていましたが、こちらも驚きです!
この結果をまとめると、
おじいちゃん、おばあちゃんと同居していて子供が2人だと仮定すると6人家族。
リビングで、家族または子供達が、おじいちゃん、おばあちゃんと
テレビでインターネット動画を見たり、VODのサービスを利用したりWEBサイトを
閲覧したりしているシーンが見えてきます。
ご年配の方にとってインターネットテレビは、クローズされた一人のモノではなく、
オープンな状態で
家族と楽しむデバイスであると考えます。
今後、このようなご家庭が増え続けることは、データを見ていくと明確です。
私たちは、テレビというデバイスの新たな活用シーンを考え続けなくては
ならないと思います。
Tsumura
-
お知らせ
バウコミュニケーションズからのニュースやトピックスをお届けします。
- 制作事例
クリエイティブワーク バウコミュニケーションズが手掛けた制作物やイベントなどを紹介します。 -
日々のヒラメキ
マーケティング室スタッフが日常の中に落ちているマーケティングのヒントをブログ形式で綴ります。
-
食べるのもお仕事
食べること大好きな女子社員がお届けする食のレポートです。
-
生活者レポート
旬な話題やトレンド商品など、暮らしにまつわるテーマを幅広く取り上げて生活者の思いを分析します。
-
バウレポート
販促のポイントになる食のトピックを掘り下げ、主婦の”いま”のホンネを探る毎月発行の自社マガジンです。
- 暮らしのデータ
食品販促マスタープラン 食品流通小売の販促計画立案に役立つ生活者の動向を月別にまとめたマスタープランです。 LiNSアンケート 当社専属生活者モニター組織「LiNS」による食生活や日々の暮らしに関するアンケート調査です。